東南アジア料理@台北
2014年5月3日 趣味
5月2日 台北滞在2日目
台北地下鉄の終点駅の一つに「南勢角」という駅がある。
駅周辺は普通の市街地であるが、西に向かって10分程度歩いたところにある通りだけはそれまでの雰囲気とは違った様相を呈している。
ミャンマー、タイを主とする東南アジアや、中国南西部の雲南省に関する料理を出す飲食店が多く立ち並んでいるのである。
特に東南アジア料理の店の看板は、漢字と共に現地の言葉による説明が書かれている。
写真2枚目がそのタイ料理。
沖縄のミミガーに似た、歯応えのある薄い肉が乗ったサラダ。120NTD
ドレッシング?の味がとても良かった。食べたことがない味なので説明はできない。
刻んだニンニクとナッツがこんなに合うものだったとは。
写真3枚目 ベトナムの一般的なフォー 110NTD
中心街にある駅「雙連」から徒歩数分で、寧夏夜市が毎晩開催されている路地に着く。
そこから一本裏通りに入ってすぐのところにベトナム料理店がある。
店内にあるベトナム語は調味料の瓶に書いてあるものだけだったので、あまりベトナム人を意識した店ではないようである。
フォーは普通。うまい。
台北地下鉄の終点駅の一つに「南勢角」という駅がある。
駅周辺は普通の市街地であるが、西に向かって10分程度歩いたところにある通りだけはそれまでの雰囲気とは違った様相を呈している。
ミャンマー、タイを主とする東南アジアや、中国南西部の雲南省に関する料理を出す飲食店が多く立ち並んでいるのである。
特に東南アジア料理の店の看板は、漢字と共に現地の言葉による説明が書かれている。
写真2枚目がそのタイ料理。
沖縄のミミガーに似た、歯応えのある薄い肉が乗ったサラダ。120NTD
ドレッシング?の味がとても良かった。食べたことがない味なので説明はできない。
刻んだニンニクとナッツがこんなに合うものだったとは。
写真3枚目 ベトナムの一般的なフォー 110NTD
中心街にある駅「雙連」から徒歩数分で、寧夏夜市が毎晩開催されている路地に着く。
そこから一本裏通りに入ってすぐのところにベトナム料理店がある。
店内にあるベトナム語は調味料の瓶に書いてあるものだけだったので、あまりベトナム人を意識した店ではないようである。
フォーは普通。うまい。
鶏そば 蒼@中村区大門
鶏そば \750
食べログで高評価なので行ってみたかった店シリーズ。
どの最寄り駅からも少し歩くので電車通勤民には敷居が高かった。
最近まで店主の都合で休業していたのだが今月になって復活したらしいとの情報を得たので、思い立ったが何とやらで行ってみた。
鶏白湯スープのラーメンが売り。隣の客が頼んでいたどてめしもうまそうだったが、スープを飲み干したところで満腹になってしまったので頼まなかった。
今度行った時には最初から頼んでみたい。
鶏そば \750
食べログで高評価なので行ってみたかった店シリーズ。
どの最寄り駅からも少し歩くので電車通勤民には敷居が高かった。
最近まで店主の都合で休業していたのだが今月になって復活したらしいとの情報を得たので、思い立ったが何とやらで行ってみた。
鶏白湯スープのラーメンが売り。隣の客が頼んでいたどてめしもうまそうだったが、スープを飲み干したところで満腹になってしまったので頼まなかった。
今度行った時には最初から頼んでみたい。
三好のイオンでタイバニの映画を見た。
「最叫ナイト」なるイベントの日だったらしく、サイリウム持った人やコスプレをした人が多くいた。
簡単に言うと、「上映中に声をあげてキャラクターを応援してよい」というものであった。
始まるまでは落ち着いて見られないのではないかと心配だったが、大多数が黄色い声援であったのでむしろほほえましかった。
「最叫ナイト」なるイベントの日だったらしく、サイリウム持った人やコスプレをした人が多くいた。
簡単に言うと、「上映中に声をあげてキャラクターを応援してよい」というものであった。
始まるまでは落ち着いて見られないのではないかと心配だったが、大多数が黄色い声援であったのでむしろほほえましかった。
先日の記事は間違えて消してしまいました。
食べました。
見た目はコイケヤのスコーンみたいなコーン菓子。
口の中に入れるとマウンテンデュー風味の甘さが広がる。
安っぽさを感じざるを得ない甘さと微かに発生する泡は、駄菓子屋で売っている粉タイプのコーラやサイダーを思い出させる。
噛むとコーン菓子そのものの味が勝る。
結論 : 嫌いではない。安売りしてたら買ってもいいレベル。
食べました。
見た目はコイケヤのスコーンみたいなコーン菓子。
口の中に入れるとマウンテンデュー風味の甘さが広がる。
安っぽさを感じざるを得ない甘さと微かに発生する泡は、駄菓子屋で売っている粉タイプのコーラやサイダーを思い出させる。
噛むとコーン菓子そのものの味が勝る。
結論 : 嫌いではない。安売りしてたら買ってもいいレベル。
想吃担担面@名古屋駅地下街エスカ
汁無担担麺 大盛り 1100円
杏仁豆腐 食べログのクーポンで無料
名駅地下街でいつもよりランクが上の店で夕食をと思ったが、麺欲には逆らえなかった。
大盛りにしなくても900円なので普段より高いメシであることには違いない。
担担麺を頼むとライスが無料でついてくる&おかわり無料がうれしい。
麺は期待通りの味で量も十分満足できるものだった。
杏仁豆腐は容器が陶器だった。良いデザートであった。
麺料理以外の中級~高級店に気軽に入れるようになりたい。
汁無担担麺 大盛り 1100円
杏仁豆腐 食べログのクーポンで無料
名駅地下街でいつもよりランクが上の店で夕食をと思ったが、麺欲には逆らえなかった。
大盛りにしなくても900円なので普段より高いメシであることには違いない。
担担麺を頼むとライスが無料でついてくる&おかわり無料がうれしい。
麺は期待通りの味で量も十分満足できるものだった。
杏仁豆腐は容器が陶器だった。良いデザートであった。
麺料理以外の中級~高級店に気軽に入れるようになりたい。
漫画
Aチャンネル 第5巻
ゲーマーズ特典は付け替えブックカバー
きららキャラットで毎号欠かさず読んでいるが、良いものはいつ読んでも良い
音源
MENNEN
オランダのバンドの1994年のデビューアルバム。
有名どころではScorpionsと傾向が近い気がする
ボーカル、ギターのテクニックは申し分なく、しっかりとしたハードロックだった。
欲を言えばもう一曲ぐらい速い曲があってもよかったが、捨て曲と思える曲が少なかったのでよしとする。
久々にジャケ買いが成功したと言える。
Aチャンネル 第5巻
ゲーマーズ特典は付け替えブックカバー
きららキャラットで毎号欠かさず読んでいるが、良いものはいつ読んでも良い
音源
MENNEN
オランダのバンドの1994年のデビューアルバム。
有名どころではScorpionsと傾向が近い気がする
ボーカル、ギターのテクニックは申し分なく、しっかりとしたハードロックだった。
欲を言えばもう一曲ぐらい速い曲があってもよかったが、捨て曲と思える曲が少なかったのでよしとする。
久々にジャケ買いが成功したと言える。
呑助飯店へ向かうも火曜定休と知らず撃沈。
帰りはダイエーで缶ビールを買って帰った。
中華そば 大文字@今池
塩ラーメン 650円
塩ラーメンと書いてある提灯が目に入ったのでこの店に決めた。
昆布だしの効いたスープと、適度に味のついたチャーシューがとてもよい組み合わせだと思った。
個人的に、これまでに名古屋で食べた塩ラーメンの中で一、二を争ううまさであった。
店の雰囲気も、さっぱりしているがどこか懐かしさを感じることができて好印象を持った。
帰りはダイエーで缶ビールを買って帰った。
中華そば 大文字@今池
塩ラーメン 650円
塩ラーメンと書いてある提灯が目に入ったのでこの店に決めた。
昆布だしの効いたスープと、適度に味のついたチャーシューがとてもよい組み合わせだと思った。
個人的に、これまでに名古屋で食べた塩ラーメンの中で一、二を争ううまさであった。
店の雰囲気も、さっぱりしているがどこか懐かしさを感じることができて好印象を持った。
スキーに行った
ゲレンデのBGMの選曲が、90年代後半~数年前のヒット曲とアニメソングという、80年代生まれを狙い撃ちするかのような選曲であった
ラブライブのスノハレが流れた瞬間に盛大に転んだのは良い思い出
ゲレンデのBGMの選曲が、90年代後半~数年前のヒット曲とアニメソングという、80年代生まれを狙い撃ちするかのような選曲であった
ラブライブのスノハレが流れた瞬間に盛大に転んだのは良い思い出
ネギラーメン小晴
名古屋駅西
水曜日には何かしらのメニューが値下げされる、財布にやさしい店。
今日はネギラーメン630円が450円であった。
ネギの味付けは好みだが、ネギラーメンと呼ぶにはネギが少ない気がする。
名古屋駅西
水曜日には何かしらのメニューが値下げされる、財布にやさしい店。
今日はネギラーメン630円が450円であった。
ネギの味付けは好みだが、ネギラーメンと呼ぶにはネギが少ない気がする。
正月休みにドラマ「孤独のグルメ」一挙放送を見て以来、ラーメン屋以外の飲食店もこれまでよりは利用するようになったが、まだ良いと思える店に遭遇していない。
香港で買ったモノ テーブルゲーム編
・象棋
いわゆるチャイニーズチェス。
プラ製の駒に紙の盤。値段相応(25HKD)の作りである。
斜め一直線に動く駒が無く、取った相手の駒を再利用することもできないので将棋、チェスよりも展開が読みやすいと思った。その反面、判断を間違えると序盤・中盤であっても大きく劣勢に立たされることもしばしばある。
王不見王のルールをうまく使って勝てた時の快感はなかなかのものである。
・天九牌
ドミノ牌の元祖と言われる。
持ち運びやすいサイズのものを買った。箱が中途半端なサイズな点だけが難点。
最近は暇があればiPadで打天九と牌九ばっかりやってる。
・客家六虎牌
麻雀、トランプと同様に数種類のスートを持つ、銭牌とよばれるタイプの紙牌。
今となってはよくあるタイプの切り札無しトリックテイク。
iOS用のゲームも一応あるが致命的なバグがあり、親番をとるとかなり高い確率で俺TUEEEEできてしまうのが残念。
・東莞牌
これも銭牌タイプの紙牌。
全対というゲームが主流。麻雀の祖先に当たるゲームの中では、現在の麻雀にそこそこ近いルールだと思った。
・潮州四色牌
製造元が香港な四色牌。台湾で買ったものよりサイズが大きい。
・十五胡
天九牌が紙牌になったとでも言うべきもの。
釣魚というゲームが花札に近い。
・站站通
香港地下鉄公認のカードゲーム。ルールはほぼウノ。
香港で買ったモノ テーブルゲーム編
・象棋
いわゆるチャイニーズチェス。
プラ製の駒に紙の盤。値段相応(25HKD)の作りである。
斜め一直線に動く駒が無く、取った相手の駒を再利用することもできないので将棋、チェスよりも展開が読みやすいと思った。その反面、判断を間違えると序盤・中盤であっても大きく劣勢に立たされることもしばしばある。
王不見王のルールをうまく使って勝てた時の快感はなかなかのものである。
・天九牌
ドミノ牌の元祖と言われる。
持ち運びやすいサイズのものを買った。箱が中途半端なサイズな点だけが難点。
最近は暇があればiPadで打天九と牌九ばっかりやってる。
・客家六虎牌
麻雀、トランプと同様に数種類のスートを持つ、銭牌とよばれるタイプの紙牌。
今となってはよくあるタイプの切り札無しトリックテイク。
iOS用のゲームも一応あるが致命的なバグがあり、親番をとるとかなり高い確率で俺TUEEEEできてしまうのが残念。
・東莞牌
これも銭牌タイプの紙牌。
全対というゲームが主流。麻雀の祖先に当たるゲームの中では、現在の麻雀にそこそこ近いルールだと思った。
・潮州四色牌
製造元が香港な四色牌。台湾で買ったものよりサイズが大きい。
・十五胡
天九牌が紙牌になったとでも言うべきもの。
釣魚というゲームが花札に近い。
・站站通
香港地下鉄公認のカードゲーム。ルールはほぼウノ。
12/31 香港滞在3日目
香港中心部から鉄道で一時間弱のところに深圳はある。
香港と中国本土を行き来するには入国審査を通らねばならず、観光シーズンには30分以上の時間がかかることもある。
ビャンビャン麺
関中源@深圳地下鉄 購物公園駅近く
値段:13元(約250円)
かねてより名前だけは知っていた料理である。
その実体は、きしめんより幅のある(2cm以上)麺を使ったまぜそばであった。
スープの味付けは担々麺や台湾ラーメンに近いものを感じた。
この料理の本場は深圳ではないが、また深圳に来ることがあればぜひ行きたい店だと思った。
ビャンビャン麺の「ビャン」に当たる文字は、中国人が現在日常的に使用している漢字のうち最も画数が多く複雑なものらしい。もらったレシートにも、フォントが用意できなかったのかXX麺となっている。
香港中心部から鉄道で一時間弱のところに深圳はある。
香港と中国本土を行き来するには入国審査を通らねばならず、観光シーズンには30分以上の時間がかかることもある。
ビャンビャン麺
関中源@深圳地下鉄 購物公園駅近く
値段:13元(約250円)
かねてより名前だけは知っていた料理である。
その実体は、きしめんより幅のある(2cm以上)麺を使ったまぜそばであった。
スープの味付けは担々麺や台湾ラーメンに近いものを感じた。
この料理の本場は深圳ではないが、また深圳に来ることがあればぜひ行きたい店だと思った。
ビャンビャン麺の「ビャン」に当たる文字は、中国人が現在日常的に使用している漢字のうち最も画数が多く複雑なものらしい。もらったレシートにも、フォントが用意できなかったのかXX麺となっている。
ハロウィンだからHelloweenを聴く
2013年10月31日 趣味父、夏目友人帳にはまる
Helloween
ドイツのバンド
これまでにボーカリストが2回変わる。2005年あたりからメンバーは固定された模様。
新メンバー加入直後に出たCDはだいたい名盤。
Helloween
ドイツのバンド
これまでにボーカリストが2回変わる。2005年あたりからメンバーは固定された模様。
新メンバー加入直後に出たCDはだいたい名盤。
Music First
場所:東区東桜
店内は広くないがレコード・CDともに充実。ジャズが多かった印象。
他の中古CD店ではなかなか置いてないものもあって個人的には高評価な店。
店内BGMの選曲が好み。
買ったCD
Turisas "Battle Metal"
フィンランド産ヴァイキングメタル。
同郷かつ曲の方針も似ているKorpiklaaniと同時期にデビューしてファーストアルバムも同年に出たが、Korpiklaaniの珍妙なPVや邦題に話題をさらわれ日本では数年前まであまり話題になっていなかった。
表題曲をはじめ、熱い曲が多い。が、イントロはかっこいいがだんだん失速する感がある曲もある。
The Darkness "Permission To Land"
シャウトしているというべきか、裏声で叫んでいるだけというべきかよくわからないボーカル。
それ以外はけっこう好き。
場所:東区東桜
店内は広くないがレコード・CDともに充実。ジャズが多かった印象。
他の中古CD店ではなかなか置いてないものもあって個人的には高評価な店。
店内BGMの選曲が好み。
買ったCD
Turisas "Battle Metal"
フィンランド産ヴァイキングメタル。
同郷かつ曲の方針も似ているKorpiklaaniと同時期にデビューしてファーストアルバムも同年に出たが、Korpiklaaniの珍妙なPVや邦題に話題をさらわれ日本では数年前まであまり話題になっていなかった。
表題曲をはじめ、熱い曲が多い。が、イントロはかっこいいがだんだん失速する感がある曲もある。
The Darkness "Permission To Land"
シャウトしているというべきか、裏声で叫んでいるだけというべきかよくわからないボーカル。
それ以外はけっこう好き。
今日の道
大高駅 ~ 鳴海駅 ~ (この間名鉄) ~ 有松駅 ~ 共和駅
都会ではないがそこまで田舎でもない緑区をふらついた。
駅近くは昔からの住宅地と新興住宅地が混在しており、駅から離れるとチェーン店が増えるという典型的なベッドタウンであった。
有松駅近くのローソンは周辺の町並みに合わせた外観になっていた。
鳴海駅前の古本屋の品揃えがよかった。
大高駅 ~ 鳴海駅 ~ (この間名鉄) ~ 有松駅 ~ 共和駅
都会ではないがそこまで田舎でもない緑区をふらついた。
駅近くは昔からの住宅地と新興住宅地が混在しており、駅から離れるとチェーン店が増えるという典型的なベッドタウンであった。
有松駅近くのローソンは周辺の町並みに合わせた外観になっていた。
鳴海駅前の古本屋の品揃えがよかった。
仕事と関係ない勉強をしている時が楽しいです ネット閲覧以外で使うことは多分無い語学とか
iTunesのラジオでアニソンを掛けながら本を読んでいたらもう日が変わった
最近のヘビロテCD
W.A.S.P "The Crimson Idol"
#3と#4が特によい
iTunesのラジオでアニソンを掛けながら本を読んでいたらもう日が変わった
最近のヘビロテCD
W.A.S.P "The Crimson Idol"
#3と#4が特によい
まともに地上波ラジオを聴いた
2013年9月23日 趣味月末で遊べる金が少ないので、家でNHK-FMのプログレ三昧を聴いていた。
プログレは5大バンド(King Crimson, YES, Genesis, ELP, Pink Floyd)以外はあまり知らないのでこういう番組はありがたい。
進行役の女性アナウンサーの生贄感がよかった。
プログレは5大バンド(King Crimson, YES, Genesis, ELP, Pink Floyd)以外はあまり知らないのでこういう番組はありがたい。
進行役の女性アナウンサーの生贄感がよかった。
年月は人を変えるのかどうか
2013年9月22日 趣味高校時代の友人と飲み会をした。何十人も集まる同窓会ではなく、仲のいい数人での会である。
ほとんどの参加者とはなんだかんだで半年に1回以上は顔を合わせているので、高校時代のノリで気兼ねなくひどい会話ができる。
クラス一の真面目(俺の主観)で3年間無遅刻無欠席だったS君とは約2年ぶりに会ったが、立派なももクロヲタに変貌していた。ライブブルーレイを貸してくれる方向に話が進んだが、次に会うのはいつだろう。
ほとんどの参加者とはなんだかんだで半年に1回以上は顔を合わせているので、高校時代のノリで気兼ねなくひどい会話ができる。
クラス一の真面目(俺の主観)で3年間無遅刻無欠席だったS君とは約2年ぶりに会ったが、立派なももクロヲタに変貌していた。ライブブルーレイを貸してくれる方向に話が進んだが、次に会うのはいつだろう。