たまには普通の洋楽を語る
2013年5月27日 趣味ロック系の歌手以外でどの歌手が好きかと聞かれたら即答するぐらいにはTom Jonesが好きである。
とは言ってもベストアルバムでしか聴いたことがないので有名な曲以外はほぼ知らない。オリジナルアルバムをこれから揃えていきたいと思う。
魅力はなんといってもその力強い声にある。CMでもよく流れているので"It’s not unusual", "If I only knew"などの一部分は聴いたことがある人も多いと思う。
彼のさらにすごい点は、コンスタントに作品を出し続け70歳を超えても新たなアルバムを出しているところにある。youtubeで数曲聴いたが、高音は多用していないものの中低音では若い頃とほぼ変わらない歌声を披露している。
好きな曲
"Thunderball", "Delilah"
とは言ってもベストアルバムでしか聴いたことがないので有名な曲以外はほぼ知らない。オリジナルアルバムをこれから揃えていきたいと思う。
魅力はなんといってもその力強い声にある。CMでもよく流れているので"It’s not unusual", "If I only knew"などの一部分は聴いたことがある人も多いと思う。
彼のさらにすごい点は、コンスタントに作品を出し続け70歳を超えても新たなアルバムを出しているところにある。youtubeで数曲聴いたが、高音は多用していないものの中低音では若い頃とほぼ変わらない歌声を披露している。
好きな曲
"Thunderball", "Delilah"
今日の店
・ちりめん亭 名古屋せんげん町店
場所:西区 幅下一丁目交差点
安い。早い。味は並。
ラーメン屋のスタンプカードで100円につき1ポイントというのは珍しいと思った。
・ちりめん亭 名古屋せんげん町店
場所:西区 幅下一丁目交差点
安い。早い。味は並。
ラーメン屋のスタンプカードで100円につき1ポイントというのは珍しいと思った。
今日の店
・名代きしめん げんき庵 栄本店
場所:白川通(ロフトの近く)
名古屋名物を食すシリーズ第二弾。
500円以下で食べられるきしめんの中では間違いなくトップレベルのうまさ。
食券を渡してから料理が出されるまでの時間も短くて良い。
これからの季節は何度かここの冷きしめんのお世話になるだろう。
・名代きしめん げんき庵 栄本店
場所:白川通(ロフトの近く)
名古屋名物を食すシリーズ第二弾。
500円以下で食べられるきしめんの中では間違いなくトップレベルのうまさ。
食券を渡してから料理が出されるまでの時間も短くて良い。
これからの季節は何度かここの冷きしめんのお世話になるだろう。
大須まんだらけ横の自販機の「9周年だから90円」は何の9周年を記念しているのか。
今日の店
・中洲本陣 大須店
値段も味も普通の焼鳥屋。
どこにでもあるメニューしか頼まなかったからこの程度の感想である。
俺以外に客がいなかったが大丈夫なのか。
・歌志軒 大須店
油そば専門店、らしい。
単品で600円はうれしいが具が少ない。味は悪くない。
今日の店
・中洲本陣 大須店
値段も味も普通の焼鳥屋。
どこにでもあるメニューしか頼まなかったからこの程度の感想である。
俺以外に客がいなかったが大丈夫なのか。
・歌志軒 大須店
油そば専門店、らしい。
単品で600円はうれしいが具が少ない。味は悪くない。
Divine Wind「Limit Break」
2013年作品
よくあるB級メロスピバンドだと思った。
ドラムが軽く聞こえるし、ベースの音も小さいので薄っぺらい印象を受ける。
ボーカルの声は細い上に、更に細い裏声をコーラスで重ねているので不快に感じる時がある。
ギターソロも速いこと以外に書くことがない。
インスト曲の出来がそこそこなのと、500円という価格設定は評価できる。
2013年作品
よくあるB級メロスピバンドだと思った。
ドラムが軽く聞こえるし、ベースの音も小さいので薄っぺらい印象を受ける。
ボーカルの声は細い上に、更に細い裏声をコーラスで重ねているので不快に感じる時がある。
ギターソロも速いこと以外に書くことがない。
インスト曲の出来がそこそこなのと、500円という価格設定は評価できる。
イタリアンバル ViVi
場所:那古野交差点近く
名駅周辺を歩いていて見つけたので入ってみた。オープンしてまだ3日目らしい。
週末であることも相まって店内はとても賑やかだった。
値段は高め。イタリア料理はほとんど知らないがまあまあおいしかった。
でも男一人で行くべき店ではない。
あとはラーメン屋にも行ったが特筆すべきことが無かったので書かない。
今日見た人
・柳橋にて、歩きながらあごひげを剃るおじさんを見た。
場所:那古野交差点近く
名駅周辺を歩いていて見つけたので入ってみた。オープンしてまだ3日目らしい。
週末であることも相まって店内はとても賑やかだった。
値段は高め。イタリア料理はほとんど知らないがまあまあおいしかった。
でも男一人で行くべき店ではない。
あとはラーメン屋にも行ったが特筆すべきことが無かったので書かない。
今日見た人
・柳橋にて、歩きながらあごひげを剃るおじさんを見た。
EDGUY「HELLFIRE CLUB」
2004年作品
ドイツのバンド。
若手だと思っていたらWikipedia曰く結成20年を超えていた(デビューアルバムは95年)。
ジャーマンメタルの先人の影響を残しつつも、このバンドの中心人物Tobias Sammetによる作詞作曲、彼自身の歌声が先人たちの作品と一線を画する要因となっている。
キャッチーなメロディを彼の広い音域と十分すぎる声量がさらに良い作品に仕上げている。
もちろん楽器隊もいい仕事をしている。特にギターソロが好き。
捨て曲はほとんど無いと言ってもいいが、2曲目にイントロが長い10分超の曲をもってきたのは失敗だと思う。半分の長さだったら聴ける。
好きな曲:#1 "Mysteria", #4 "Down To The Devil"
2004年作品
ドイツのバンド。
若手だと思っていたらWikipedia曰く結成20年を超えていた(デビューアルバムは95年)。
ジャーマンメタルの先人の影響を残しつつも、このバンドの中心人物Tobias Sammetによる作詞作曲、彼自身の歌声が先人たちの作品と一線を画する要因となっている。
キャッチーなメロディを彼の広い音域と十分すぎる声量がさらに良い作品に仕上げている。
もちろん楽器隊もいい仕事をしている。特にギターソロが好き。
捨て曲はほとんど無いと言ってもいいが、2曲目にイントロが長い10分超の曲をもってきたのは失敗だと思う。半分の長さだったら聴ける。
好きな曲:#1 "Mysteria", #4 "Down To The Devil"
今日の行程
桑名 → 多度 → 養老 → 養老の滝
国道258号線を半分ぐらい走る。
なんとなく自然が見たくなり、車を走らせるうちに目についた養老へ向かうことにした。
人工的な建造物を目標にしたいとは思わなかったので多度大社に寄ることはしなかった。
曲がりくねった山道を進み、山頂の駐車場に到着した。
駐車代は1000円であった。自然が見たければ自分の足で見に来いと言われている気がして腹が立った。駐車場から滝までは5分ほど歩いた。
連休中だとはわかっていたが、他の観光客も多い。よくもこんな滝以外に何もない場所に来る気になったものだ。
滝自体は悪いものではなかったが、周辺がすべてをだめにしている。申し訳程度の注意喚起看板、全く意味を成していない転落防止用(進入禁止用かもしれない)の柵等の無粋な人工物の存在である。自然の美を見るために来たのに、人間の面倒な部分が見えてばからしく思い帰路についた。
桑名 → 多度 → 養老 → 養老の滝
国道258号線を半分ぐらい走る。
なんとなく自然が見たくなり、車を走らせるうちに目についた養老へ向かうことにした。
人工的な建造物を目標にしたいとは思わなかったので多度大社に寄ることはしなかった。
曲がりくねった山道を進み、山頂の駐車場に到着した。
駐車代は1000円であった。自然が見たければ自分の足で見に来いと言われている気がして腹が立った。駐車場から滝までは5分ほど歩いた。
連休中だとはわかっていたが、他の観光客も多い。よくもこんな滝以外に何もない場所に来る気になったものだ。
滝自体は悪いものではなかったが、周辺がすべてをだめにしている。申し訳程度の注意喚起看板、全く意味を成していない転落防止用(進入禁止用かもしれない)の柵等の無粋な人工物の存在である。自然の美を見るために来たのに、人間の面倒な部分が見えてばからしく思い帰路についた。
Def Leppard 「Hysteria」
1987年作品
全世界で2000万枚売れた、80年代ハードロックを代表する作品。
買った当初はそこまで印象に残らなかった。速い曲が#9 "Run Riot"以外に無かったからである。
久しぶりにじっくり聴いてみると、多少の古さはあるもののメロディもアレンジも丁寧に作りこまれていると思った。産業ロックの完成形の一つと言ってもいいだろう。
特に、#4 "Love Bites"と#10 "Hysteria"のバラード2曲がよい。
また、空耳アワーで紹介された曲が2曲も入っている。
ブックオフの500円コーナーでたまに見かけるので洋楽好き、HR/HM好きは買ってみてもいいと思う。
1987年作品
全世界で2000万枚売れた、80年代ハードロックを代表する作品。
買った当初はそこまで印象に残らなかった。速い曲が#9 "Run Riot"以外に無かったからである。
久しぶりにじっくり聴いてみると、多少の古さはあるもののメロディもアレンジも丁寧に作りこまれていると思った。産業ロックの完成形の一つと言ってもいいだろう。
特に、#4 "Love Bites"と#10 "Hysteria"のバラード2曲がよい。
また、空耳アワーで紹介された曲が2曲も入っている。
ブックオフの500円コーナーでたまに見かけるので洋楽好き、HR/HM好きは買ってみてもいいと思う。
ラーメンのチェーン店「天下一品」の名古屋市内にある店舗について書く。守山店はまだ行っていない。
・栄
店内が広い。
バイキングコーナーあり。大学芋は胡椒の味付けのほうが好き。
天下一品を特集したテレビ番組を延々と見させられるのはつらいものがある。
・錦
バイキングコーナー(大学芋はないが、サラダがある。)あり。
他店よりラーメン単品の値段設定が高い気がする。セットメニューはそうでもないけれども。
・上前津
店の内装が古い。
・熱田
99年に中日ドラゴンズが優勝した時の選手のサインが店内に掲げられている。
なんだかんだ書き連ねたが、数ヶ月に一度は食べたくなる味である。
・栄
店内が広い。
バイキングコーナーあり。大学芋は胡椒の味付けのほうが好き。
天下一品を特集したテレビ番組を延々と見させられるのはつらいものがある。
・錦
バイキングコーナー(大学芋はないが、サラダがある。)あり。
他店よりラーメン単品の値段設定が高い気がする。セットメニューはそうでもないけれども。
・上前津
店の内装が古い。
・熱田
99年に中日ドラゴンズが優勝した時の選手のサインが店内に掲げられている。
なんだかんだ書き連ねたが、数ヶ月に一度は食べたくなる味である。
リサイクルショップ比較
2013年4月29日 趣味尾張地方に4店舗を展開するリサイクルショップ兼ディスカウントストア「キンブル」を暇に任せて全店まわってみたので思ったことを書く。
・大府店
自宅最寄り店舗なので一番多く行っている。
外人が多い。通路がせまい。
31円で買ったベルトは職場の作業着用として活躍中である。
・市内店
地下鉄浅間町駅すぐ。
売り場は3階まである。でも通路がせまい。外人は多くない。
・小牧店
小牧インター降りてすぐ。
高さ3mほどの「女神像」なる商品が駐車場にあった。買う場合は自分で持って帰らなければいけないらしい。
・弥富店
国道1号線沿い。
たぶん、売り場面積は一番広い。栄養ドリンクの種類が他店より3種類ぐらい多い。
ディスカウントストア部分は各店舗とも多少の差異はあれどだいたい同じものが売っていた。
1本50円程度かそれ以下で無名なジュースや栄養ドリンク(?)が多く売っているので低予算で度胸試しができる。
旬を過ぎたアニメの食玩がたまに売っているので買い逃した人におすすめ。
リサイクルショップ部分は他の同業店よりも、「誰もこんなもの買わないだろう」と思うものが多い気がした。
・大府店
自宅最寄り店舗なので一番多く行っている。
外人が多い。通路がせまい。
31円で買ったベルトは職場の作業着用として活躍中である。
・市内店
地下鉄浅間町駅すぐ。
売り場は3階まである。でも通路がせまい。外人は多くない。
・小牧店
小牧インター降りてすぐ。
高さ3mほどの「女神像」なる商品が駐車場にあった。買う場合は自分で持って帰らなければいけないらしい。
・弥富店
国道1号線沿い。
たぶん、売り場面積は一番広い。栄養ドリンクの種類が他店より3種類ぐらい多い。
ディスカウントストア部分は各店舗とも多少の差異はあれどだいたい同じものが売っていた。
1本50円程度かそれ以下で無名なジュースや栄養ドリンク(?)が多く売っているので低予算で度胸試しができる。
旬を過ぎたアニメの食玩がたまに売っているので買い逃した人におすすめ。
リサイクルショップ部分は他の同業店よりも、「誰もこんなもの買わないだろう」と思うものが多い気がした。
NHKのニュースでFC岐阜のマスコット「ミナモ」を見て、めちゃイケのコント「横須賀社長」を思い出した。
って書き込もうとして色々と調べたら、同じ事を思っていた人はそれなりにいた。
って書き込もうとして色々と調べたら、同じ事を思っていた人はそれなりにいた。
笹本祐一
「ハレーション・ゴースト」
「カーニバル・ナイト」
「ラスト・レター」
・「妖精作戦」シリーズを全巻読破した。
相変わらず展開が早く、メインヒロインの描写は少ない。巻数が進むにつれて作者も慣れたのか読みやすくなっていった。
最終巻は当時の読者にトラウマを植え付けたと聞いたが、ラノベ(当時はそのように呼ばれていない)の黎明期にこの超展開BADエンドを見せられたら良くも悪くも印象に強く残るだろう。初版から30年近く経った現在の視点からすると物足りない終わり方かもしれないが。
谷川流の解説は興味深かった。
「ハレーション・ゴースト」
「カーニバル・ナイト」
「ラスト・レター」
・「妖精作戦」シリーズを全巻読破した。
相変わらず展開が早く、メインヒロインの描写は少ない。巻数が進むにつれて作者も慣れたのか読みやすくなっていった。
最終巻は当時の読者にトラウマを植え付けたと聞いたが、ラノベ(当時はそのように呼ばれていない)の黎明期にこの超展開BADエンドを見せられたら良くも悪くも印象に強く残るだろう。初版から30年近く経った現在の視点からすると物足りない終わり方かもしれないが。
谷川流の解説は興味深かった。
今日のラーメン
・麺屋壱の介「濃厚鶏白湯そば」
場所:栄(ら・けいこの近く)
食べログによれば、開店して一ヶ月も経っていないとのこと。道理でストリートビューで見つからないわけである。
スープの濃さは天下一品を思い起こさせるほどだが、鶏ベースだからなのか意外とあっさりしたスープだった。具も良い鶏肉を使っていると思われる。
また来ようと思ったラーメン屋を見つけたのは久しぶりであった。
・麺屋壱の介「濃厚鶏白湯そば」
場所:栄(ら・けいこの近く)
食べログによれば、開店して一ヶ月も経っていないとのこと。道理でストリートビューで見つからないわけである。
スープの濃さは天下一品を思い起こさせるほどだが、鶏ベースだからなのか意外とあっさりしたスープだった。具も良い鶏肉を使っていると思われる。
また来ようと思ったラーメン屋を見つけたのは久しぶりであった。
外食して印象に残った店でも記そうと思った。
今日の店
・Hashoe de Rosso
名古屋に通うようになって7年目にして初めて、あんかけスパゲッティを看板メニューとする店で食した。
最も安いスパゲティ「スペシャル」は380円だが満足できる量だったのでおすすめ。
・Cesari
大須で2軒並んでるピザ屋のうちの赤い方。店内の雰囲気が良い。
ピザもうまかった。
所感
鶴舞、金山、山王からそれぞれ大須まで歩いてみた結果、鶴舞からが一番距離が短く且つ道中に面白い店(主に古本屋)が多いことがわかった。
今日の店
・Hashoe de Rosso
名古屋に通うようになって7年目にして初めて、あんかけスパゲッティを看板メニューとする店で食した。
最も安いスパゲティ「スペシャル」は380円だが満足できる量だったのでおすすめ。
・Cesari
大須で2軒並んでるピザ屋のうちの赤い方。店内の雰囲気が良い。
ピザもうまかった。
所感
鶴舞、金山、山王からそれぞれ大須まで歩いてみた結果、鶴舞からが一番距離が短く且つ道中に面白い店(主に古本屋)が多いことがわかった。
アメリカ版アニメポケモン主題歌「Gotta Catch ’Em All」から80年代ハードロックの雰囲気を感じた。
具体的には、Bon JoviのRunawayっぽい。
具体的には、Bon JoviのRunawayっぽい。
最近のできごと
・購入二日目にして自転車のチェーンが外れる。
・行きつけの古本屋が閉店する。
・タモリ倶楽部でも特集が組まれた「世界遊戯法大全」を図書館で借りた。
・購入二日目にして自転車のチェーンが外れる。
・行きつけの古本屋が閉店する。
・タモリ倶楽部でも特集が組まれた「世界遊戯法大全」を図書館で借りた。
数学
有名(?)な数学公式集読み比べ
「岩波 数学公式」森口、宇田川、一松
初版は1956年であり、日本語で書かれた数学公式集では最も有名なものである。
ジャンルごとに分かれた3分冊になっており、読みやすい。
索引が少々使いづらいのが難点。
「Handbook of Mathematical Functions with Formulas, Graphs, and Mathematical Tables」
通称Abramowitz and Stegun (A&S)、AMS-55
1964年出版。他のものに比べ数値計算の具体的な結果が多く掲載されている。
アメリカ政府によってPDFが無料公開されているが、見づらいページがいくつかある。
「Digital Library of Mathematical Functions」
2010年オンラインで公開。通称DLMF
用語の定義が詳しい。証明や計算結果が載っている文献へのリンクが貼られれているが、その文献自体は有料のものがほとんどである。
今日のできごと
・通勤用自転車を買った。
有名(?)な数学公式集読み比べ
「岩波 数学公式」森口、宇田川、一松
初版は1956年であり、日本語で書かれた数学公式集では最も有名なものである。
ジャンルごとに分かれた3分冊になっており、読みやすい。
索引が少々使いづらいのが難点。
「Handbook of Mathematical Functions with Formulas, Graphs, and Mathematical Tables」
通称Abramowitz and Stegun (A&S)、AMS-55
1964年出版。他のものに比べ数値計算の具体的な結果が多く掲載されている。
アメリカ政府によってPDFが無料公開されているが、見づらいページがいくつかある。
「Digital Library of Mathematical Functions」
2010年オンラインで公開。通称DLMF
用語の定義が詳しい。証明や計算結果が載っている文献へのリンクが貼られれているが、その文献自体は有料のものがほとんどである。
今日のできごと
・通勤用自転車を買った。